2021-12-12
人流が多い ǸО 8763
昔から強風が大嫌いだ、信じられないような台風21号の恐怖体験もあるが、葬儀と言う仕事に従事してからずっと「風」に悩まされて来た歴史がある。
最近の葬儀事情は葬儀社の式場で行われているが、昔は自宅、お寺、地域の会館で行われており、受付や会葬者用のテント設備の恐ろしさは夜も眠れないことも少なくなかった。
深夜にご当家から電話があり「テントが飛ばされました」という連絡から駆け付けたことが何度もあるが、強風に煽られるテントのパイプを受付の役員さん達が押さえられていた光景を目撃したことある。
地域の会館の中に隣接地にマンションが存在し、異常な風の流れが神経を使ったし、隣接地に全く建物がないところもあって強風をまともに受けるので、お通夜が終わってから片付けたこともあった。
アメリカで竜巻が数十箇所で発生し、甚大な被害が出ているニュースがあったが、テネシー州で26度の気温になっていた分析もあった。
二人目の孫はアメリカで生まれたが、娘ファミリーがアメリカに在住していた頃、「竜巻が恐ろしい」と言っていたことを思い出した。
平野の多いアメリカの地は竜巻の発生が多いそうだが、その強さを表す「f」の数値は日本人の藤田教授の研究から命名された歴史がある。教授は竜巻のメカニズムを解明するために、中心部へセスナ機で突っ込んだエピソードも伝えられており、その後功績は称えられるものだろう。
今年のノーベル賞の受賞者で随分昔から地球の気温の上昇の問題を指摘していた研究者がおられたが、今年まで表面化することがなかったのは寂しい現実である。
アメリカでは地下室のある住居も少なくなく、それが竜巻のシェルターになっているみたいだが、今回の竜巻は9000メートル上空まで物を巻き上げたというんだから恐ろしい。
竜巻を追っ掛ける人達の番組を観たことがあるが、発生した竜巻に近づいていくのだから恐ろしい。時には風速80メートルということもあり、車や牛が飛ばされている映像を見て衝撃を受けたことがある。
今日は朝のモーニングから天王寺へ出掛け、近鉄百貨店の地下で買い物をしてきた。天王寺駅の構内も地下の構内も人がいっぱいで思わず「大丈夫かなあ?」と心配したが、帰宅してから体温測定をしたら問題なかったのでホッとした。
昼食は9番線ホームにある喫茶店でカレーを食べて来た。野菜いっぱいのカレーにトッピングで「ふわふわ卵」を選択したが、ちょっと体重が増えているのが気に掛かる。