2002-05-12

西向く士(さむらい)    NO 71

小学校の低学年の頃、30日までの月を「小の月」、31日まである月を「大の月」と教えられた思い出がある。

「2・4・6・9・11」の「小の月」を覚えるために生まれた語呂合わせが「西向く士(さむらい)」で、「士(さむらい)」とは、「十」と「一」の組み合わせとなっていた。

20年前に、愚著「葬儀屋・七万歩才のあの世の旅」を書いたが、その脚本の背景になったのがこの「西向く士」に関係することで、物語は、葬儀屋が突然に死の世界に迷い込み、あの世で閻魔大王をはじめとする「あの世の裁判官達」との会談を描いたもの。

中国の影響の強い経典に「十王経」というのがある。「十王」とは来世の裁判官。初七日から四十九日の満中陰、そして、100カ日、一周忌、三回忌を合わせて「十名」存在しているという教え。

これは、来世存在を素晴らしく表現し、この世での勧善懲悪を解り易く説かれたものである。

さて、今日のテーマは「1・3・5・7・8・10・12」という「大の月」のことを何と表すか、ということである。

答えは「いざ、五七夜(ごひちや)の十王」経と、うまく語呂合わせが成り立ち、その意味は上述の十王経につながってくる訳である。

「十二」は、「十」と「二」を合わせれば「王」という文字になります。


「西向く士」の「西」は、「西方浄土」という思想につながり、次のような教えを受けたことがあった。

<戦乱で身も心も疲れ果てた士(さむらい)が、ある時、自身の愚かさに気付くことになり、何れ自身が行くことになる西方浄土を思って帰依し、刀を捨てるということ>


今日は、皆様にプレゼントを考えました。愚書「小説 あの世の旅」・・380ページを
ご笑覧いただけるお方、先着で30名様に送付申し上げます。

内容は20年も前のことで、現在の私の発想とは異なる部分も多くありますが、このページへのご訪問に対するささやかなプレゼントとお考えいただければ幸いです。

ご希望のお方は、「ご住所」、「お電話番号」、「ご芳名」をお葉書かメールでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

ご訪問、誠に有り難うございました。
久世栄三郎の独り言(携帯版)
携帯で下のQRコードをスキャンするか
 または
携帯に下のURLを直接入力します。
URL http://m.hitorigoto.net