2003-06-14

立派なお考え   NO 458

追憶ビデオの吹込みが溜まっている。その内の多くは女性スタッフが担当するべきもの。

 今、彼女が多忙を極め、収録する時間がないようだ。

 吹込みでマイクに向かう時、体調と周囲の環境が大切で、時間に追われているような状態ではやるべきではないと考えている。

 収録する時は一挙に。そんな思いが我々2人に共通しているが、互いの環境が整うことは少なく、何とか今月中にはと思っている。

 ある時、2人で1日に8本の収録をしたことがあった。彼女が5本で私が3本。環境が整っていたにも拘らずNGの連続。その原因になったのは電話の呼び出しと予定外の来客であった。

 さて、今日は、昨今には珍しいという出来事があったので紹介させていただく。

 「大変失礼なことをいたしました。改めて振り込みますのでお許しください」

 そんな電話が一昨日にあった。相手様は東京の方。1ヶ月前ぐらいに大阪で行われた葬儀に供花を発注いただいたのだが、その直後に振り込まれた「お花代」で振り込み料を差し引かれていたことを問題にされてこられた。

 お客様のご了解のうえ、我々葬儀社が供花の受注をすることは少なくないが、請求書の送付後の振込みでは、振り込み手数料を差し引かれるのが大半という時代。

 ところが、今回のお電話の会社は、社長自身が「なんという失礼なことを」と担当者を叱責され、こんな電話のやりとりになった訳である。

 お供えの支払いは通夜か葬儀で解決しておくもの。それがその社長さんの哲学だそうで、「遠方で参列できないから供花を依頼したのに、そこで手数料を差し引くなど故人にも失礼だ」ということから、差し引かれた振り込み料を改めて振り込んでこられるということになった。

 確かにご指摘のように、社会での葬送儀礼にあって供花を単なるビジネス的発想で流してしまうことには問題があろうが、こんな哲学を抱かれる方がおられたことに驚くと共に、感銘を受けた出来事としてここにしたためさせていただくことにした。

 一方で、その反対のケースも印象に残っている。

 ある芸能関係者の葬儀に、供花の申し込みのファクシミリが山ほどやってきた。葬儀が終わって数日後、一斉に請求書を送付したが、その内の10数対が2ヶ月経っても未収の状態。

 その頃、喪主をつとめられた方から「お花代に未収は?」とお電話をいただき、事実をお話することになったが、芸能界には日常茶飯事のことだそうで、どこでも担当した葬儀社から「何とかお願いします」と泣きつかれることが多いそうだ。

 そんな芸能関係の供花代。最も早く振り込んでくださったのは、テレビ局と新聞社であったという事実もお伝え申し上げる。
久世栄三郎の独り言(携帯版)
携帯で下のQRコードをスキャンするか
 または
携帯に下のURLを直接入力します。
URL http://m.hitorigoto.net