2003-09-02

知的所有権の将来に・・・   NO 534

私は、プロデューサーであり司会者でもある。非日常的なことである葬儀の世界。そこであまり注目されなかったこのふたつが、最近、重視されるようになってきた。

 このふたつに共通することは、究極のサービス業ということ。確実な情報把握からシナリオを構築、有形無形の情報伝達を生業とする世界である。

 HP内に羞恥のページ「久世栄三郎の世界」があるが、取り敢えずの間に合わせで掲載したこの部分の改訂が遅れている。

 ここに企画していたシナリオ、その完成には絶対不可欠となる「曲」の存在がある。これなくしては主人公のいないドラマとなり、プロデューサーとして最大のミスキャスティング。

 そこで八方手を尽くし、この短いドラマ?の完成を目指して走り回ったが、葬祭業という低次元な社会認識が壁となり、今、正直言って苦戦中。

 昨日、若い男女のスタッフを走らせることになった。行き先はジャスラック、日本著作権協会である。

 私が彼らに与えたテーマ、担当窓口の人が素晴らしい人で、二人を控え室に案内のうえ丁寧にアドバイスをくださったそうだ。

 私は、彼らにもうひとつの案件を課していた。それは、今後の葬祭業に波及するであろう知的所有権の問題。現在の著作権規定では、両者に不都合が生じる大問題。これに対してその方は、あちこちの関係機関に問い合わせをくださり、次のようなお言葉を頂戴してきた。

 「難しい問題です。数日間の猶予をください。何か方策があるかも知れません」

 長時間、真剣に対応くださったこの方に、彼らはえらく感激しながら帰社してきたが、「本当によい勉強ができました」という報告が何より嬉しいことであった。

 さて、プロデューサーとは猪突猛進型では成り立たない。自身が描いたシナリオが<完遂できなかったら?>との危機管理の心情も重要。そこでそんな場合の策を講じる余裕も必要。HPに関しては、別の道をシナリオ化してあるのでご安心を。

 ナレーション創作のコンセプトは、「命」。本番の時よりも少しソフトにトーンダウン。あくまでもHPに準じたレベルで語るが、司式バージョンのイメージだけは伝わる筈。

 上述の猪突猛進のことで思い出したが、プロとはハプニングをハプニングでないように解決するのも仕事。去年の秋、7分間のビデオ映像を流しながらナレーションをスタートした時、考えられない機材の故障でトップ画面が固まった。

 映像が固定されたままナレーションを続けたが、動き出したのはそれから4分後。エンディングに合わせるなら4分のアドリブナレーションが必要。私は、30分程度ならアドリブが可能。問題なく解決したのは当然だが、周りのスタッフが慌てふためく光景が何より問題。

 「人が倒れた時と火が出た場合以外は、絶対に慌てるな」 そう叱りつけたのは言うまでもない。
久世栄三郎の独り言(携帯版)
携帯で下のQRコードをスキャンするか
 または
携帯に下のURLを直接入力します。
URL http://m.hitorigoto.net