2016-07-14

終の準備に加筆  NO 4915

チケットホルダー今日の号は前にも紹介した「2003年10月27日発信のNO 587」の「終の準備」だが、再掲をしてから追記をすることにした。

終(つい)の準備    NO 587
ある方が亡くなられ、スタッフが打ち合わせに走ったが、信じられないほど短い打ち合わせ時間で帰社してきた。

その事情は、スタッフが持ち帰ったプリントで判明。そこには故人が生前にパソコンで打たれたご自身の葬儀の企画がきめ細かく記載されてあり、スタッフ全員が驚いていた。

式場、お寺さんのご人数にお布施。供花、供物、シキミの予定者と順位も決められ、葬儀の費用の概算で締められてある。

そんな中、ご自分の不明な部分には罫線や二重丸が記載され、それらは「弊社に聞くこと」と書いてくださっていた。

委員長、受付、会計、接待などの人選もされ、「以上、委員長一任」ともあるし、代表者の焼香順位まで作成されている完璧な企画書。

これまでに何度か拝見した企画書の中で、これほどきっちりとしたものを拝見したのは初めてのこと。弊社の対応が大変なことはあたりまえ。細かな指示を与えておいたのは勿論のこと。メモリアルボードやビデオ編集のお写真は、お預かりした写真ブックから私が選択申し上げた。

故人は、様々な分野でご活躍、多くの役職や肩書きを持っておられたが、それらはお身体のご不調を感じられた頃からすべてを辞任され、確実な人生黄昏の到来を覚悟されていたご様子。

そんなご性格だったからこそ人望が高かったと言えるだろうが、引き際と終(つい)の見事さに感服しながら、享年67歳という惜しまれるご往生に衷心より合掌した。

あれは、夏の暑さが始まる頃だった。ご本人からお電話を頂戴し、20分ほどお話をしたが、その大半がご本人の葬儀について。上述の企画書は、おそらくその電話の以後からおつくりになったと拝察するが、その電話は病院の病室から掛けられたもの。

その会話の中で、「看護師さんたちにも、はっきりと伝えました。私が死を迎えたら、絶対に病院の出入り業者の葬儀社の手に触れさせないように」というのがあり、「電話をしたら飛んで来てくれ」との強いご要望があった。

ご家族からご訃報が入ったのは午前1時過。きっと精一杯の看護を尽くされたからだろうが、ご本人が立派なご終焉を迎えられたご様子が伝わってきた。

お寺の本堂で行われた通夜、そこには多くの弔問者が参列されたが、まだ幼いお孫さんたちが椅子に座り、追憶ビデオに登場された映像を見られた時、「あっ、おじいちゃんだ」と言われたひとことが印象に残っている。

明日は、1時間半。そんなお孫さんたちに送られる命の伝達式を担当させていただく。

ここからが追記に入るのだが、最近はエンディングノートなどが市販されるようになってご自分の葬儀の企画をされているケースも珍しくなくなったが、アドバイスをしたいことは本物のプロと呼ばれる葬儀社に相談をされておくことの重要性。物事を簡単に考えられて業者側の流れで間違った方向へ進んでしまったら最悪だからだ。

ネット社会になって葬儀の世界でも「何でもあり」となって来ている。ややこしい紹介ビジネスもいっぱい登場しているが、ホテルや旅館の紹介ビジネスがどんな現実になっているかを知られたら、きっと考え直されるかもしれないとアドバイス申し上げる。

今日の写真はJRの列車のシートにあるチケットホルダーだが、検札が来ない場合に忘れたまま降車することが多いそうだ。
久世栄三郎の独り言(携帯版)
携帯で下のQRコードをスキャンするか
 または
携帯に下のURLを直接入力します。
URL http://m.hitorigoto.net